ブログ アーカイブ - 2ページ目 (2ページ中) - 【公式】葬儀会館 吉野リバーホール
社内訃報での「香典不要」とは、本当に用意しなくても大丈夫?
2023/03/05
「家族葬につき参列不要、香典は辞退します」との社内訃報を受けたとき、本当に「参列しなくてもいいのか?」 また「香典は用意しなくてもいいのか?」と悩んでしまうことがあるかと思います。 不要の案内を聞いて香典の準備をせずにいたら、自分以外の人が渡している姿をみてしまったという方もいらっしゃるようです。 この場合、「香典不要」とはへりくだった表現と解釈し、形だけでも用意しておいた方がいいのでしょうか。 …『香典不要』は本当に不要?香典以外の弔意の表し方について
2023/03/16
遺族の意識により香典を辞退された場合、本当に用意しなくてもいいのでしょうか。 気になる『香典不要』に関して次の1~3、いずれの対応をするのが望ましいのか考えてみましょう。 1.持参するが、お断りされても香典返し不要と中に記載してお渡しする。 2.持参するが、お断りされた場合「承知いたしました」とお渡しするのをやめる。 3.持参しない。 私の経験上、2番の対応がいいのではないでしょうか。 実際のお話…直葬とは?特徴を紹介
2023/02/26
阿波市にございます、《葬儀会館 吉野リバーホール》です。 今回は、直葬について特徴を一部ピックアップして紹介します。 <直葬とは?> 直葬とは、病院などから吉野リバーホールの霊安室やご自宅へご遺体を搬送し、一般的な葬儀でおこなうお通夜や告別式を省略し火葬場へ出棺、火葬によって弔う葬式です。 「火葬式」と呼ばれることもあります。 近年では時代の変化によってお通夜や葬儀、告別式を不要と考える方も増えて…葬儀費用は誰が負担する?費用を抑える方法とは
2023/02/17
阿波市にございます、《葬儀会館 吉野リバーホール》です。 今回は葬儀費用を誰が負担するのか、費用を抑える方法についても一部ピックアップしてご紹介します。 《葬儀費用は誰が負担する?》 葬儀費用を誰が負担するかについて法律上の決まりはありません。 そのため、誰が葬儀費用を払っても基本的に問題はありません。 一般的に多いケースは喪主が費用を負担するケースです。 もちろん、親族で分割して負担することもあ…赤ちゃんがいる場合の葬儀について 「母子は欠席をして夫のみ参列」でも大丈夫?
2023/02/04
故人が親族の場合に辞退しても失礼にならないか、葬儀場が遠方であった場合に移動中の赤ちゃんへの負担、感染症リスクなど悩みは尽きないですね。 夫のみが参列する場合、香典はいくら包むのが妥当でしょうか?供物、弔電は必要ですか? 葬儀に参列しないことは失礼ではないと思います。 ご主人様が出席される場合は、そこまで気にしなくてもよいのではないでしょうか。 地域によって違いがありますが、徳島では通夜、葬儀、還…お墓への納骨を自分で行ってもいいの?気になる納骨時の注意点など。
2023/01/28
コロナの影響により家族葬を選択するケースが増えていますが、「お墓への納骨も自分で行いたい」と思ったことはありませんか? そもそも自分で納骨室を開けて納骨を行い、お経も上げて納骨式を済ませることは可能なのでしょうか? 自分で納骨をするときの注意点などをご紹介します。 まず、ご遺族様がご納得されているのならご家族だけで納骨されても問題ないと思います。 でも1つ気を付けておかないといけないことがあります…友引にお通夜はNG?執り行うならいつがいいの?
2023/01/17
友引の前日に人が亡くなった場合、お通夜はいつ執り行えばいいのでしょうか? これは地域によって違いがあり、火葬場の休場日の設定によります。 前提として一般的な死因の火葬は、死亡日時から24時間経過しないとできない法律になっています。 友引の日が休場日の地域では、友引の前日にお通夜は行わず友引の日にお通夜を行います。 徳島では友引の前々日にお亡くなりになった方のうち、翌日火葬時間までに24時間経過しな…位牌に戒名を書きますが、俗名を書く場合はどのような時なの?
2023/01/08
一般的に死後、位牌に戒名を書きますが、俗名を書くことがある場合はどのような時か。創価学会では戒名がないと聞きますが、俗名の位牌を祀っているのでしょうか。 戒名は、亡くなった方が仏門に入った証として授けられる名前ですので、仏式のお葬式では通常お位牌には戒名を書きます。 戒名は必要ないが、お葬式の際ご住職に読経してほしいという方もいらっしゃいます。 しかし本来のかたちではないので受けていただけるご住職…家族葬の挨拶状の書き方とは?注意点も紹介します。
2022/12/22
親しい友人や身内などごく少人数で執り行う「家族葬」が増えています。 故人をゆっくりと見送ってあげたい、という方も多いですよね。 家族葬にお呼びしなかった方に関しては、後日挨拶状を送ります。 このコラムでは、家族葬の挨拶状の書き方と注意点をご紹介します。 家族葬の挨拶状の書き方を、下記に一部記載しました。 1、亡くなったことを伝える 2、家族葬だったことに対するお詫び 3、お花・供え物の辞退の旨を伝…「家族葬にしますので、ご遠慮ください」と言われた場合の香典の渡し方
2022/12/14
昨今、感染症拡大の影響もあり、家族葬を希望される方が増えています。 「家族葬にしますので、ご遠慮ください」など、お断りされた経験がある方もいらっしゃるかも知れません。 ご親戚やご友人、親しい方の葬儀であれば、何かしてさしあげたいと思いますよね。 参列できる方に香典を代理で出してもらうのは非常識ではないか、など考えてしまいますよね。 お葬式に参列できないので、お葬式に参列される方にご香典をことづける…